行事解説 

除夜の鐘

毎年12月31日から1月1日の
年が変わる時間、
大昌寺では「除夜の鐘」を撞きます。

除夜の鐘をつき、その音を聞くことによって、
この1年のうちにしてしまった悪い行いを懺悔し、
さらには新年の福楽をお祈りします。

「除夜」とは、「夜を除く」と書きますが、
「除く」という語には古いものを捨てて、
新しいものに移るという意味があります。
つまり、「除夜」とは、
旧年を押しのけて新年を迎える夜を指し、
「除夜の鐘」とは心穏やかに
新年を迎えようとする
願いの鐘であると言えます。

人間の煩悩の数は108種類あるとされますが、
除夜の鐘ではそれらの108の煩悩全てが
消え去るように願って、
108回、鐘を撞きます。

煩悩の数が108種とされる由来は
諸説あり、不明なことが多いですが、
元々はインドで作られた
アビダルマという
論書が典拠になっていると言われています。

また、煩悩とは、
人間の心のうちに潜む悪に
傾こうとする力を指します。
「魔が差す」という言葉がありますが、
そのような悪心を起こす根本原因が
煩悩という存在であると言えます。

このような自らの「煩悩」を自覚・懺悔し、
新しい年に向かっていく行事が
「除夜の鐘」という行事です。

大昌寺では、先着順で
どなたでも除夜の鐘を撞くことができます。
初めの三回を住職が打ち、そこから順々に
ご参拝いただいた方々が鐘を撞いていきます。
(参列者は105人を超えた場合は
おまけで撞き続けます)

一年間に作ってしまった罪を懺悔し、
清らかな心で新年を迎えられるよう
お祈りをしながら
鐘を撞いてみてはいかがでしょうか。

また、「除夜の鐘」の後には、
修正会」という年始初めの法要を行います。

お時間の許される方は、
どうぞご参列ください。

ギャラリー